.NET Coreをインストールする機会があったのでメモを残しておく。 公式サイトを見てみたが、AmazonLinux2での方法やUbuntuはパッケージからインストールできるが、AmazonLinuxではyum searchしても見つからずパッケージ提供されているのが見当たらなかった。…
JMeterでアットマークやビックリマークをパスパラメータに指定して送ろうとしたらエンコードされて送れなくてものすごくはまった。 結局、ImplementationをJavaにすることで解決した。 なかなか難しかった。 忘れないように残しておく。
最近Terraform使うことが多くなってきたので使っているツールたちをまとめておく。 terraformer GoogleCloudPlatform/terraformer: CLI tool to generate terraform files from existing infrastructure (reverse Terraform). Infrastructure to Code 既存の…
aws環境をいじるときに、何かと便利に使っているaws-vault。 今回新しい環境にaws-vaultをインストールする機会があったので備忘録も兼ねてインストール手順を残しておきます。 aws-vaultとは? そもそもaws-vaultとはなに?という話ですが、AWSの認証情報を…
久しぶりにGoogle Apps Script を触ったらだいぶUIが変わっていてびっくりしました。 慣れの問題でしょうかね。おそらく使いやすくなっている・・・・んだと思う。 ってことで今日の話題はRSSの種類を判断するケースがありそれをまとめてみました。 RSSかAto…
docker-composeも古かったので他の人が作ったスクリプトが自分の環境で動かないということが多くなってきたので、そちらも直す。 出ているエラーはこちら。 $ docker-compose up ERROR: Version in "./docker-compose.yml" is unsupported. You might be see…
今までかたくなに使い続けたawscli v1ですが、ほかの人が準備するスクリプト内ではv2が使われたりとしてそのまま使えないケースが増えてきたのでついにアップグレードを決意しました。 で、今日はそのやり方を書き残しておきます。 既存のawscliをアンインス…
Golangで覚えたことを書いておく。 型を知る reflect.TypeOf(out) を使う。 outは変数。 ループする for i := range list { fmt.Printf("ls -la %s\n", list[i]) } Cobraの使い方 cobra init --pkg-name github.com/yatta47/sample-cmd sample-cmd cd sample…
MySQLでデータベースを作るときに utf8mb4_general_ci っていうのを指定している例があって、なんだこれ?って思ったので調べてみた。 照合順番らしい そう。照合順番らしい。 ・・・・・・ 全然わからん。で、もう少し調べると、DBのデータは文字コードとソ…
OpenStackを調べることになって、「これはAWSのサービスで言うと何?」という風にしたほうが理解が早いので、まとめてみることにした。 まず最初に AWSでEC2とかS3とかサービスと呼ばれているものは、OpenStackだとコンポーネントと呼ぶらしい。 一覧 AWSサ…
ECS Fargateでファイルを読み込むことをしたいなと思って調べてみた。 結論 どうやらできないらしい。 厳密には、EFSを使えばできるけど個人的に求めていたのはそうではない。もっとライトにファイルを上げて、取っておいてくれるような。S3に置いてある特定…
毎回調べていてなかなか覚えられないのでリンクを備忘録として貼っておく。 大まかな流れは EBSのボリュームを増やす OSに認識(パーティション拡張/ボリューム拡張)する の2つ。 EBSのボリュームを増やすことに関しては覚えているので問題ない。問題はOSに…
スライド作るのに、Marpってのを使ってみました。 Markdownでスライドが作れるってなかなか便利だなと思って使ってみました。実際の感想としてみては便利だという感覚はあったのですが、一つ障害が。 PDF出力しようとしたら以下のエラーが! $ marp --pdf --…
見事にAmazonさんの策略にはまっています。 Amazonの初売りセールが1/2 9:00~スタートしていて、思わずいろいろとポチッてしまいました。 なのでぽちったものを記録で残しておこうかなと思います。 買ったもの まず最初は調理器具。 ナガオ SIMPLY キッチン…
2021年、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ってことで1/1なのでブログを書いてみることにしました。そしてついでに何かしら抱負でも書いておこうかと思います。 今年の抱負 今年の抱負は 「もう一つの武器を持つ」 にしようと…
気が付いたら大晦日。 そんな感覚の2020年でした。 今年はどの業界、業種、ブログ記事を見ても必ず書かれているコロナの影響。今年を象徴する言葉としては新型コロナウィルスってことになるでしょうね。 早く終息を祈るばかりです。 コロナのことが一番印象…
AWSのサービスで、似たようなことができるOSS(およびAWSとして裏側で使っているOSS)の一覧。 AWSサービス名 類似OSS AWS MSK Kafka AW Athena Presto AWS EMR Hadoop RDS MySQL EKS Kubernetes Amazon Elasticsearch Service Elasticsearch Amazon Elastic…
11/28追記: 本日確認したところ、公式サイトも更新されていたので公式サイト通りのコマンドで実行可能です。 公式サイトを参考で問題ないと思います。 --- ここから本文 静的サイトジェネレータのDocusaurusというのを使ってみようと思って早速躓いたのでメ…
docusaurusを確認していたら以下のようなエラーが出てきた。 Error from chokidar (/home/vagrant/tmp/20201121/my-website/static/img): Error: ENOSPC: System limit for number of file watchers reached, watch '/home/vagrant/tmp/20201121/my-website/…
すでに作成されているインフラ環境をコード化できないかなと思ってTerraformerを試してみました。 github.com 使ってみた感想をちょっと書き留めておこうと思います。 よかった点 まずはよかった点から。 tfファイルの分割の仕方がイメージ出来た Terraform…
Terraformerでインフラをエクスポートしてみようと思ってコマンド実行してみたら早速エラー。 $ terraformer import aws --resources=api_gateway --regions=ap-northeast-1 2020/11/08 03:19:05 aws importing region ap-northeast-1 2020/11/08 03:19:05 a…
最近pythonをまたよく使うようになって、昔の環境だと2.7のままだったのでそれを3系に上げようと思います。 その際に、pyenvを使って、pythonバージョンを管理しようと思います。 公式サイト github.com インストール手順 公式サイトからリポジトリをクロー…
他の人が作業しているときにgitコマンドでブランチ名を補完してて「どうやってやっているんだろう?」っていうのが気になったので調べてみました 導入方法 git-completionというのを使うらしい。 導入方法は簡単。 以下をダウンロードして適当な場所に配置、…
jinja2を使ってhtmlテンプレートをレンダリングしている際に遭遇した問題。 html内に{{と}}があるとそれがテンプレート変数として認識されてしまってうまくいかない。 Vue.jsで書いたhtmlをテンプレートとして行ったのでそういうことになっている。 その場合…
以前、GitlabのIssueをCSVにしてみることをやったのですが、同じことをGithubでやるのはどうすればいいんだろうというのが気になってやってみました。 今回は、それをExcelにするところまでやってみます。 やりかた ざっくり言うと、 githubCsvToolsを使って…
Kafkaの動作確認をするときに重宝しているKafkacat。 そのKafkacatで、SASLがONになっている際のKafkaにアクセスするのはどうするのだろうと思い調べてみました。 SSLはOFFで、SASLはONという状態です。 SASLとは SASLとは Simple Authentication and Securi…
VSCodeで単語を選択する際に、マウスでダブルクリックしていたけどめんどくさくなってショートカットキーを調べた やり方 Ctrl + d これで出来た。 で、連続でCtrl + dを押すと、同様の単語を連続で選択してくれる。 ショートカットキーをたくさん覚えて効率…
最近の困りごと。 「やりたくありません」 今後の仕事で、「こういうことをやるかもしれないよー」という話をしたときの話。 経験年数がそこまで多くない3年目ぐらいに「こういうことをやるかもしれないよー」っていう説明をしたら、 「それ・・・やりたくあ…
docker-composeを使っていて、複数のコンテナを立ち上げているけれども特定のコンテナだけ停止/再起動するときの手順。 $ docker-compose restart [サービス名] サービス名のところは、docker-compose.yamlで定義したサービス名を指定する。 最初コンテナの…
リモートワークが始まって早2か月近くがたとうとしています。 リモートワークをしてみて、色々な多方面でわかったことがあります。そのわかったことを書き留めておこうと思います。 コミュニケーション面 これについては大いに言いたいことがある。 自分とし…