昨日、夜中にRSSを見ていたらこのような記事を見ました。
すっごく和んだので、そのまま以下のようにはてぶに投稿
運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiitaこういうの見ると和む。
2019/06/17 01:38
こういうの見ると和む。 - yatta47 のブックマーク / はてなブックマーク
これがなぜか、スターをもらってます。
しかも29個も!!普段低浮上の自分からしたらとても驚きな出来事です!
ありがとうございます!!
で、ほかの人のコメントとかを見ていると、もうちょっと書きたくなってきたので改めてここで書いておこうかなと思います。
なぜ和んだのか
なぜ、この運用のLinuxコマンドで和んだかというと純粋に懐かしかったからです。
昔取った杵柄じゃないですが、とっても良く打ったコマンドたちなので、それを見ながら
「そうだよなー。今は普通に使っているけど、最初はこの辺知らなかったな~。」
とか
「dfは今でも使っているわ」
とかいろいろと懐かしんで、普通に和んでいました。
運用の時に、CPUの負荷が高い場合とかはどうやってその値をとればいいんだろう?とった値をどうやって加工すればわかりやすいんだろう?そもそもその値でいいのか?とか、そういうのをすごく迷いながら教えてもらいながら運用のお手伝いをしていたときによく使っていたコマンド達です。
クラウドネイティブになっている最近は、CloudWatchでMetric取得したりだとか、取得してなくてもAgentをインストールするだけでグラフ化までやってくれるとかめっちゃ便利にはなっているけれど、やっぱりこういう基本となるコマンドは覚えておいたほうがいいなというのを再認識しました。
好きなコメント
運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiita慣れてきたらslコマンドも便利だよ
2019/06/17 12:13
このコメント、めっちゃ刺さったww
運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiita初心者は毎年生まれるし自分もかつて初心者だったのだ
2019/06/17 17:44
ほんとうこれ。
運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiitaこういうのでいいんだよこういうので
2019/06/17 15:56
同意(がっちり握手)。
またこれでよかったのが、コメント欄でも情報が集まってきているところ。こういう文化、すごくいい。
まとめ
昔を懐かしんだっていう話でした。この本、よく読んだわ。
自分がインフラになれているのは、昔の記事でもそういえば書きましたね。
Teratermでは自動的にログを取る設定にするとか、作業ログを見やすくするためにEnterで隙間を開けるとか、基本的なコマンドからスタートして、そういう現場ならではの意見や知見がもっともっと集まるとサーバを触る人も増えるのかな~。(今の自分の周りはサーバ嫌いが多いので)
サーバ、面白いですよ?
それではまたー。