/var/www/yatta47.log

/var/www/yatta47.log

やったのログ置場です。スクラップみたいな短編が多いかと。

2025-01-01から1年間の記事一覧

WindowsのSSHで「Bad Permissions」エラーが出たときの対処法

仕事でWindows Serverを使っていて、そこからSSH接続をしようとした際に「Bad Permissions」というエラーが出ました。 Linuxなら chmod 400 を実行すればよいと知っていましたが、「Windowsの場合はどうすればいいのか?」と思い、調べてみました。 そもそも…

ELK.jsの開発環境を整える

ELK.jsをこれから覚えたい初学者の私が、同じく初めて触る方に向けて学習ログを残しておきます。 第一歩は、コードを書いて動かせる基盤づくり。ここではNode.jsやViteを使った最小構成の準備から、手元でELK.jsを試せる状態にするまでをまとめておきます。 …

Amazon SQSに興味を持ちだしたので調べてみた

aws

こんにちは。 マイクロサービス間の連携にAmazon SQSを使おうかと思ったんですが、「これって料金どのくらいかかるんだろう?」って気になったんです。 やっぱりクラウド使う際って従量課金なので、うかつに使うと何が起こるかわからないので、まずは料金の…

sftpをワンライナーで使う

全開の記事でSCPとSFTPの違いを調べて、SFTPは対話形式になるという説明をしたのですが、実はSFTPでもワンライナーで実行できます。 今日はそんなお話。 SFTPもワンライナーで実行できる SCPとSFTPの実際にコマンドを比較してみましょう。 前提条件 ローカル…

SFTPとSCPの違いについて

最近、たまたまSFTPの設定をすることがあり、ふと疑問に思ったことがあります。 「SFTPとSCP、どちらもSSHのポート22を使うのに、なぜ2つも似たようなプロトコルがあるんだろう?」 どちらも22番ポートを使ってファイル転送するぐらいの認識しかなかったので…

ポーリングって本当にコストが高いの?を考えてみた

aws

最近、システム設計について調べてたときに、ふと疑問に思うことがありました。 「ポーリングはコストがかかるからWebhookを使うべき」みたいな話、よく聞きますよね。でも、これって本当にすべてのケースで当てはまるんか?と思ったんです。 なんとなく「ポ…

Expressブローカーって何?

最近Kafka熱がまた上昇してきていて、勉強しなおしています。 そこでこんなニュースを見ました。 aws.amazon.com ふむ・・・・MSKも気になっていて、そもそもExpressブローカーっていうのが何なのかわからなかったので調べてみました。 Expressブローカーと…

Server to Server通信でWebSocketはダメなのか

aws

前々からふと疑問に思っていたことがあります。WebSocketって双方向通信ができて便利な技術だと思うのですが、Server to Server(S2S)通信ではあまり使われていないイメージがあるんですよね。 正直、なんとなく「使えるけど使わない」という感覚はあったの…

Claude CodeにてNotionのMCP連携でうまくいかない場合の対処

最近ClaudeCodeをよく使っています。 そこで、Notionと連携させようとしていた時にはまったこと。 ハマった事象 /mcpでNotionと連携をした場合、以下のようにURLを開いて認証しろと出てくることがあります。 これって、Notionに限らずよく出てくる形態だと思…

最近聞いている曲たち

普段、YouTubeを結構流しっぱなしで作業していて、最近聞いている曲たち。 なぜこの曲が流れてくるのかはわからないけれども、自分としては新しい曲との出会いがあって非常にうれしい限り。 箸休め的に読んで楽しんでもらえればと思います。 AliA www.youtub…

フリーランス vs 会社員

最近、キャリアの方向性について真剣に考える機会が増えました。フリーランスとして独立するか、会社員として安定した道を歩むか。もしフリーランスで会社員時代の1.5倍以上の程度の年収を実現できるなら、確かに魅力的な選択肢だと感じています。 今回は、…

Claude Codeがofflineと表示される

最近よく使っているClaude Codeですが、結構な頻度でOfflineと表示されて止まっているように見えることがあります。 何でだろうと思って調べてみました。 Issueが上がっていた この件に関してはいろいろな人がすでに遭遇しているようで、Issueが上がっていま…

コンテナ化におけるログ出力の課題と解決策

コンテナ化を進める際、ログは標準出力に出力することが推奨されています。しかし、既存のアプリケーションが既にファイル出力でログを記録している場合、その変更作業は意外と大変だったりしますよね。 今回は、このような課題を解消するための方法について…

今週買った本

PrimeDayがやっているので、ここぞというタイミングでまとめて本を買った。 新版 問題解決プロフェッショナル作者:齋藤 嘉則ダイヤモンド社Amazon 影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか作者:ロバート・B・チャルディーニ誠信書房Amazon 頭のいい…

マルチステージビルドについて調べたときのメモ

マルチステージビルドについて調べたので備忘録をこのしておきます。 マルチステージビルドはどのようなときに使うのか? 軽量なコンテナイメージを作成したいとき: 実行時に不要なビルドツールやライブラリを含まず、最小限のファイルのみを含むコンテナを…

AmazonLinux2023のイメージ取得方法とSession Managerでのアクセスエラー解決法

aws

EC2を立てる機会がありそこでAmazonLinux2023を使ってみようと思って使ってみた。 普段はTerraformをよく使っていて、AmazonLinux2023のイメージは以下のように取得してみた。 data "aws_ami" "al2023" { most_recent = true owners = ["amazon"] filter { n…

api error SignatureDoesNotMatchが出たときは時間を疑う

aws

家の開発機が突然以下のエラーを吐くようになった。 $ aws-vault exec user01 -- aws s3 ls aws-vault: error: exec: Failed to get credentials for user01: operation error STS: AssumeRole, https response error StatusCode: 403, RequestID: 6a84e405-…

信頼感と組織の力

人が辞めることになりました。正直言って、私自身はその人が辞めても全く影響はなく、特に困ることもないと思っていました。しかし、周囲の反応を見て、それは私の思い込みだったと気づいたので、その考えを記事にしておきます。 組織の規模の違いは、外部か…

VBoxManageを使用したLinux容量拡張

普段家で使っているPCでの開発環境は、VirtualBoxにLinuxをインストールし、そこで開発を行っています。 しかし、最近そのLinuxが容量不足になってしまいました。 ディスクが勝手に拡張されるものかと思っていたのですが、以前再構築した際にその辺の設定を…

価値観の違いに向き合う

最近あった出来事を結構印象深い出来事があったので、メモとして残しておこうと思います。 何が起こったか ある時、Terraformモジュールの整理について話し合いがありました。チーム内で「使われていないモジュールは整理しよう」という方針が共有され、それ…

チームマネジメントの難しさ

チームで仕事をしていると、いろいろなことが起こります。 気持ちよく成果を生み出すこともあれば、成果を生み出しても失望感がついてくることもあったり、予想外の模様に戸惑うことも。 今日は、そんなチームマネジメントの難しさについて、エンジニア目線…