PCを買い替えてから家のPCにVirtualBoxを入れて、色々なことを実験しています。
今まではVPSをメインで使っていたのですが、手元で使えるようになったのですごく便利になりました。
そのVirtualBox。仮想OSのセットアップが終わったらTeraTermでアクセスすることがほとんどなので、コンソールウィンドウを表示しないで起動できないかな?って考えてました。最小化しておけばいいのですが意外に邪魔なので、それを非表示にするやり方です。
環境
VirtualBoxのダウンロードは公式サイトから。
そして使っているバージョンは「バージョン 5.0.26 r108824」です。
やり方
すごい簡単でした。
仮想OSを未起動の状態で「起動」から「ヘッドレス起動」を選ぶだけです。
これだけでコンソールは表示されずに仮想OSを起動することができます。起動したのかどうかはプレビューで見ればわかるし、これだけでコンソールウィンドウが表示しなくて済むかららくちんでした。
ってことで
それなりのスペックのPCを買ったのでそこまで気を使わなくても・・・っていう気がしないでもないですけど、リソースは限られているので、効率よく使う癖をつけておいたほうがいいかなと。
前のVirtualboxにはなかった機能のような気がする。便利になったな~。
Virtualboxを使って、ESXiをインストールしたり、動画サーバを作ったり・・・・やりたいことがいっぱいだー。

はじめてのVirtualBox―オープンソースの「仮想化ツール」の使い方を詳細解説! (I・O BOOKS)
- 作者: 清水美樹
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2012/07
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る